産婦人科で国内初のオンライン相談制度を静岡県富士市の医院が導入 相談料無料

オンライン診療の一歩手前となるオンライン相談のシステムを導入する医療機関が増えている。コロナ禍を契機としたオンライン診療の実現に向けた取り組みが全国各地でみられる中、静岡県内の産婦人科で運用が始まった。

静岡県富士市の中島産婦人科医院は今月1日から、患者向けのオンライン相談サービスの提供を開始した。Kids Republic(東京・千代田)の「産婦人科オンライン」「小児科オンライン」を活用する。産婦人科医、助産師、小児科医による相談は1回あたり10分で、費用は無料。同医院で受診している患者が対象となる。

中島産婦人科医院(出典:医院サイト

オンライン相談サービスを提供するKids Republicは2016年に創業。小児科医が相談に応じる「小児科オンライン」を立ち上げ、2018年には妊産婦を対象とする「産婦人科オンライン」の提供を開始した。富士通やバイドゥ、小田急電鉄などの企業が福利厚生として導入し、自治体としても岡山市が2019年7月の試験導入を皮切りに、このコロナ禍においては奈良県三宅町、広島県府中市など5つの自治体が運用を始めた。このほか三井ダイレクト損保の契約者向けサービスとしても利用されており、そのニーズは拡大傾向にある。

医療機関の導入では、岩手県立大船渡病院や横浜市青葉区のファミリークリニックあざみ野で始まっており、今回産婦人科医院の採用は全国で初となる。不要不急の外来受診減少と、コロナ禍による感染リスク軽減の双方の目的を併せ持つオンライン相談ツールの普及は今後も広がっていくとみられる。

産婦人科オンライン:https://obstetrics.jp
小児科オンライン:https://syounika.jp
中島産婦人科医院:http://nakajima-sanfujinka.com/

三越伊勢丹の女性従業員向けに検診の理解向上セミナーを開催 ファムメディコ

企業向けの疾病予防コンサルティングが増加している。女性従業員の多い小売業の一つでもある百貨店でも、導入に向けた動きが始まっているようだ。

医療コンサルティングなどを行うファムメディコは10日、三越伊勢丹の女性従業員50名に向けたオンラインセミナーを開催し、子宮・大腸・乳房の各種検査そのものの認知向上と病気に関する基礎知識についてのレクチャーを行った。コロナ禍による受診控えが健康診断にも影響しているとされる中で、企業が従業員向けに情報と機会を提供する場が増えていく流れは今後も続くと見られる。

ファムメディコが936人に行った調査によると、生理痛・PMS・月経過多といった月経随伴症状を抱えている人の6割以上が仕事や生活に支障が出ており、さらにその症状を抱えているにもかかわらず9割が普段通りの仕事をするという結果が出たという。

出典:ファムメディコ

2018年4月現在、三越伊勢丹の従業員数は7798人で、そのうち女性が5181人と6割を超える。今回実施したオンラインセミナーへの参加者50人の内訳は明らかになっていないが、全体の1%にも及んでおらず、今後も継続的に行っていく必要がありそうだ。

ファムメディコはことし9月に設立。ライフスタイルの変化による婦人科疾患の増加、疾病に関するリテラシーの低さ、働きやすい就労環境の未整備といった課題解決策として、コンサルティングや企画、リサーチなどを行うことを目的としている。さらに子宮・大腸・乳房を対象とした検査の総称としての「YOU健診」を提唱し、その啓発活動をしていくという。

出典:ファムメディコ

ファムメディコ:https://www.f-med.jp/

【歯科医に聞きました】歯ブラシ1本でできる歯周病対策とは?後編

自宅でできる歯ブラシの選び方、使い方について、2回にわたり歯周病学会認定医がアドバイスをする。
歯磨き粉要らずで綺麗にする方法を、ハブラシの選び方と合わせて知っておこう。

新型コロナウイルス感染症の影響で、日頃通っているクリニックへ足を運ぶことに抵抗を感じる人が増加している。本来であれば定期検診の時期であったり、気になる症状を診察してもらいたかったりしても、外出をためらいたくなる感情は計り知れない。しかし一方で、クリニックの立場としても、いつも定期的に通院する患者の数が減少傾向にあることも事実。日頃の健康状態をチェックすることができないことを不安に思っている医師も数多くいる。

そこで今回は歯周病をテーマとし、自宅でできる対策についてを知るべく、歯周病学会認定医である熊谷歯科医院の熊谷靖司院長に話を聞いた。テレワークなどにより、自宅にいる時間が増えた人にとっては少しでもタメになるよう、2回にわたり解説する。後編の今回は、ハミガキのコツについて。(前編はこちら

ハミガキの平均時間は1分-3分未満が大多数!

ライフメディア社のリサーチバンクが行ったアンケートによると、歯ブラシ1回あたりの平均時間は1-3分が44%と最も多く、3-5分未満が34.2%と続く。また1分未満が4.2%にもおよび、ほぼ半数の人が3分以上歯を磨いていない、という結果に。

以前は、3分磨きましょう!5分は磨きましょう!と言われていましたが、現在は時間よりも内容(質)が重要と言われています。
もちろん1、2分では問題ですが、人それぞれ口内の状況は変わってきます。例えば、歯並びの良い人と悪い人、インプラントが入っている方、入れ歯をお使いの方などなど。環境は一人ひとり異なりますので、自分にあった口腔ケアの方法を知ることが重要です。

1日の頻度に囚われず、食後「すぐ」よりも食後「しっかりと」

調査会社マクロミルのリサーチによると、一日に歯をみがく頻度として最も多い回数は2回で、次いで3回、1回と続く。昼間オフィス勤めをしている人にとってみたら、昼食後の歯ブラシをつい忘れがちになるのでは、と言った想像が容易にできる。

歯みがきを食後に行うとすると、1日3回歯みがきのタイミングがあります。テレビや雑誌では、歯みがきは食事の直後に出来るだけ早く行うと良いと報道されているのを見ることがありますが、あまり気にしなくて良いと思います。
大事なことは、しっかり歯を磨いてお口の中をいつも清潔に保つことです。

ハミガキは時間ではなく、ストロークの数を意識すべし

歯ブラシ・ハミガキに関する統計を調べてみると、ハミガキの頻度はもちろんだが、時間についても様々なデータが出てくる。しかし、熊谷院長曰く先のコメントのとおり、時間ではなく、内容(質)が重要であるという。そしてそのポイントは、歯に当てるストロークの回数とのこと。

歯科医院で歯科医や衛生士などのスタッフから、歯の磨き方を習って実践していらっしゃる方も多いことでしょう。アドバイスもそれぞれ色々だと思いますが、大事なことは、磨くべき所をしっかり磨くことです。
当院では歯みがきの方法の1つとして【20回磨き】を患者さんに実践して頂いています。

「20回磨き」の5つのポイント

  1. 磨くべきポイント:歯と歯ぐきの境目・歯と歯の間のすき間(写真の黄色)
  2. 使用する歯ブラシ:普通の固さでシンプルな形状の歯ブラシ
  3. 歯ブラシのあて方:磨く部位へ歯ブラシの毛先の角の部分(写真の赤線)をあてる
  4. 歯ブラシの動かし方:磨く部位へ歯ブラシを置いたら、軽く押し当てながら左右へ「20回揺する」
  5. 磨く順序を決める:右上の表→前上の表→左上の表→左上の裏→前上の裏→右上の裏。そして下も同様に

この磨き方で上下、裏表を磨きます。歯磨き粉は付けずに毛先を水で濡らして磨いて下さい。最後に歯磨き粉を付けて全体へなじませ、ゆすいで終わります。
1日1回【20回磨き】を行うだけでお口の中はピカピカになります。是非トライしてみて下さい!

2回にわたり、歯ブラシ・ハミガキをテーマに取り上げた。口内環境は、一人として同じということは全くない。これを機に、歯ブラシの選び方やハミガキのコツを学ぶというキッカケで、身近の歯科医院に足を運んでみてはいかがだろうか。

・今回教えてくれたのは

<熊谷歯科医院 院長 熊谷靖司先生>

東京都中野区鷺宮にある、歯周病の治療を得意とするクリニック。日本歯周病学会認定医。

サイト:http://www.smile888.net/

母子手帳アプリ「母子モ」大分市など12市町村での提供を開始 九州を中心に拡充進む

母子手帳アプリ「母子モ」の導入が進んでいる。10月に入り全国で12の市町村が提供を開始した。経済対策ではカバーしきれないソフトの部分をアプリで補う、その結果が導入数に現れている。

エムティーアイが提供する母子手帳アプリ「母子モ」が、今月より新たに12の市町村で導入された。妊娠・出産・育児に関する保健師からのアドバイスを受け取ることができたり、自治体が配信する地域情報なども提供される。「母子モ」を用いることで、母子健康手帳を「保護者の記録」としてだけでなく、「育児日記」としての役割を持たせることが可能だ。

10月1日発表分 導入自治体とアプリ名一覧(編集部作成)

今回発表となった12の市町村では、いずれも独自の子育て施策を行ってきており、子育て世代への積極支援の一環とみられる。例えば熊本県玉名郡玉東町では、チャイルドシートの3ヶ月無料貸し出しや給食費の補助、さらにインフルエンザ予防接種は0歳から中学3年生まで全額助成するだけでなく、その保護者も1000円の補助を行うなど、経済支援策を次々と行っている。同日から提供開始をしたオンライン相談サービスでは、町の職員や助産師、保健師に対して妊娠や育児に関する相談ができるようになるため、ソフト面での支援強化が期待される。

「母子モ」アプリ概要
月額料金(税込):無料
アクセス方法:
<アプリ>App Store、Google Playで『母子モ』で検索(対応OS: Android 4.2以上、iOS 9.0以上)
<Webブラウザ>https://www.mchh.jp にアクセス

「JSここメン」介護従事者向けのメンタルサポートをLINEで開始

エッセンシャルワーカーの多くを占める介護従事者向けに、匿名かつ無料で心理カウンセラーとコミュニケーションが取れるサービスが開始された。
LINEで出来るので簡単だ。ためらうことなく、気になる人はぜひ相談してほしい。

アイディアヒューマンサポートサービスが、LINEを用いた介護従事者向けの相談チャットサービスを始めた。保健師と産業医によるメール・電話の相談に加えて、心理カウンセラーのプロフェッショナルがLINE上で相談に応じる。匿名で相談をすることができ、費用は無料。

出典:アイディアヒューマンサポート

JSここメン(JSこころメンテ)は、全国老人福祉施設協議会が開設しているメンタルサポート事業。9月7日から特設サイトを開設し、介護従事者のよくある質問や産業医のコラムなども掲載されている。

出典:JSここメンHP

今回の取り組みを監修する立場にある全国心理業連合会(全心連)は、新型コロナウイルスの感染拡大とともに現れた「コロナうつ」や、SNS上での誹謗中傷による心のケアなどを行っている。2月にはダイヤモンド・プリンセス号の乗船者向けに厚生労働省が相談窓口を開き、全心連からはカウンセラーを派遣してLINEと電話で相談に応じた。

【JSここメン】
期間:2020年9月14日(月)〜2021年3月31日(水)
相談窓口:https://js-cocomen.com/
【LINEチャット相談】
期間:2020年9月15日(火)〜2021年3月30日(火)
実施日時:毎週火曜・木曜19時〜21時、毎週日曜17時〜19時
LINEチャットアカウント:https://line.me/R/ti/p/%40502myhys

JSここメン相談LINEアカウント

漢方薬選びの相談 オンラインで可能に 医師による初診もビデオチャット上で

MSGの提供する「あんしん漢方」は19日から、オンラインを通じた漢方アドバイザーによる相談サービスを開始した。漢方薬の摂取プランを無料で提案、トライアルとして14日分の漢方薬を2980円(税込・送料別)で販売するほか、有料で医師による診察も受けることができる。

出典:MSG

医師によるオンライン診断は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、その規制が緩和されつつある。あんしん漢方を利用し、医師による診察を受ける場合は、初診・診察費・2週間分の漢方薬がセットになって7000円(税別・送料別)の費用が発生する。また、オンライン活用におけるメリットは「待ち時間や通院にかかる身体的・経済的負担がない」「日本全国、海外、どこからでも相談可能」「不安や心配事はメールで相談可能」の3つのポイントがあるとしている。

あんしん漢方:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/pr/

マスクによる肌荒れは耳の後ろや唇にも 手荒れは昨年比1.5倍 コロナ禍の通院に不安依然続く

ユースキンは14日、8月末に実施したコロナ禍における春夏の肌トラブルに関する調査を公表した。秋冬の肌トラブルに代表される「手荒れ」が昨年比1.5倍に、マスク着用による肌トラブルは1.8倍に増加している。マスクの紐による耳の後ろの肌荒れが2倍、唇の荒れも1.7倍と、その影響は顔全体に及んでいる。

出典:ユースキン

マスクによる顔の肌荒れは女性が男性のおよそ倍近くで、特に15歳から29歳の女性は2人に1人が経験しているという。さらに敏感肌の人はそうでない人に比べ、3倍となったことも明らかにした。

出典:ユースキン

マスクやサポーターなどの販売をしているTENTIAL(東京・渋谷)では、マスク着用時、「顔に合ったサイズ」「ゴムの強度」「ゴムのかける位置」の3つのポイントに気をつけるよう提案している。(TENTIAL:マスクで耳が痛いときはどうする?痛みの原因や対処法を紹介

手荒れが進行すると手湿疹の症状も

また、コロナ禍の中で手洗いの習慣に加えてアルコール等による手指消毒が日常となったことで、手荒れの症状を訴える人も増加している。千里中央花ふさ皮ふ科(大阪・豊中)は手荒れの原因を次のように考察している。

“石けんによる手洗いや、アルコールで手が乾燥して、皮膚バリアが壊れ、ひどいときには手湿疹になります。

肌の表面の角質層はバリア機能という、水分が皮膚から逃げないように、肌に潤いを保つ役割があるが、手洗いなどで傷ついてしまうと、角質層がはがれ、水分が逃げてしまい、肌が乾燥し、バリア機能が低下してしまう石けんの洗い残しや手洗い後の水分の不適切な拭き方なども関係していると考えます”

出典:千里中央花ふさ皮ふ科(https://hanafusa-hifuka.com/handwash/

コロナ禍において、医療機関の受診を控える傾向は全国で起こっている。厚生労働省の統計では、ことし5月の患者数が前年比で2割減少した。なお本調査においても全体の7割が不安を抱えているという。我慢をするのではなく、事前に医療機関へ問い合わせをするなどの対策をして、症状が悪くなる前に受診することも考えてみてはどうだろうか。

ユースキン プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000062511.html

TENTIAL:https://tential.jp/

千里中央花ふさ皮ふ科:https://hanafusa-hifuka.com/

【歯科医に聞きました】歯ブラシ1本でできる、歯周病対策とは?前編

自宅でできる歯ブラシの選び方、使い方について、2回にわたり歯周病学会認定医がアドバイスをする。

新型コロナウィルス感染症の影響で、日頃通っているクリニックへ足を運ぶことに抵抗を感じる人が増加している。本来であれば定期検診の時期であったり、気になる症状を診察してもらいたかったりしても、外出をためらいたくなる感情は計り知れない。しかし一方で、クリニックの立場としても、いつも定期的に通院する患者の数が減少傾向にあることも事実。日頃の健康状態をチェックすることができないことを不安に思っている医師も数多くいる。

そこで今回は歯周病をテーマとし、自宅でできる対策についてを歯周病学会認定医である熊谷歯科医院の熊谷靖司院長に話を聞いた。テレワークなどにより自宅にいる時間が増えた人にとっては少しでもタメになるよう、歯ブラシの選び方と使い方について、2回にわたり解説する。

歯ブラシの際にまず気をつけるべきは交換の頻度。「月に1回は交換を!」

インターネットの調査によると、歯ブラシを交換するタイミングは3ヶ月に1回という回答がトップという結果が出ている(2017年 勝手にランキング)。これについて、熊谷院長は警鐘を鳴らす。

歯ブラシが磨ける状態か?2ヶ月も3ヶ月も同じ歯ブラシを使い続けてしまっている方が時々いらっしゃいます。毛先が開いていなくても、ヘタっていなくても必ず1ヶ月に一回は交換しましょう。そしてハブラシを購入する際には、1、2本では無く、10本くらいまとめて購入するのを勧めます。ダメになってから買おうと思ってもついつい忘れがちです

歯ブラシの交換時期に気付いてもストックがなく、慌てて買いに行くこともよくあるはず。ではなぜ1ヶ月に1回という頻度なのか?その理由を、熊谷院長は次のように説明する。

9月にパッケージデザインをリニューアルした、ライオンの歯ブラシ「システマ」シリーズ

どんなに優れた歯ブラシでも、効力は1ヶ月でなくなってしまう

熊谷院長によれば、ハブラシの毛の部分に使われいる材質は大きく分けてナイロン製と飽和ポリエステル樹脂の2種類あるという。

●ナイロン製

市販のハブラシの多くはナイロン製が使われています。ナイロンは安価で大量生産に向いていますが、歯科医院専売のハブラシに比べ、毛の耐久性が低くコシが弱いのが特徴です

●飽和ポリエステル樹脂

歯科医院専売の歯ブラシに多く使用されています。しなりと柔らかさが特徴で、耐久性に優れています。またナイロン製に比べて使用後の水分の乾燥が早く、清潔に保てるように出来ています。しかし、飽和ポリエステル樹脂の歯ブラシでも1ヶ月使い続けるとコシが無くなり、歯面に毛先が当たっても汚れを落とすことが出来なくなります。一見毛先が開いていないように見えても、しなりの無い歯ブラシでいくら磨いても、磨いていない事と同じになってしまいます

歯ブラシの硬さも人それぞれ。正しい選び方は歯科医に教えてもらうが吉

毛先のしなり(コシ)が重要だということが、お分かりいただけただろうか。とすると、歯ブラシの硬さはどうだろう。

歯ブラシの硬さですが、「ふつう」か「やわらかめ」を使って頂き、「かため」は使わないようにしましょう。そして使い方ですが、磨く際のストロークが大きいと歯と歯の間に毛先が届かず磨き残しが出来てしまいますので、細かく揺する感じで磨くと良いと思います

歯ブラシの交換時期は一月に1回、つまり1年に最低でも12本は用意しておく必要があることがご理解いただけただろうか。ところで、歯ブラシの硬さにも好みはある。大きく3種類、「かため」、「ふつう」そして「やわらかめ」だ。実際にどれを選べば良いのか、迷う人も多いはず。

お口の中の環境や磨き心地など、歯ブラシ選びに迷う方も多いと思います。是非、かかりつけの歯科医院で担当の歯科衛生士と自分にあった歯ブラシを探してみてください

次回の後編では、歯みがきの効果的な方法について紹介する。

・今回教えてくれたのは

<熊谷歯科医院 院長 熊谷靖司先生>

東京都中野区鷺宮にある、歯周病の治療を得意とするクリニック。日本歯周病学会認定医。

サイト:http://www.smile888.net/