病院での健康診断と同等精度の在宅ヘルスチェック受診者の2人に1人が「今年度の健診受診を控える意向」 ハルメク・ベンチャーズ調査

コロナ禍による健康診断の受診控えの傾向が数値として明らかになった。在宅で健康状態を確認できるサービスの伸長には、医療機関での感染リスクを懸念にあげているという。オンラインサービスを利用する層がどういった分布なのか、その実態も注目が集まる。

2年以内に医療機関で健康診断を受診した人のうち、2人に1人は今年度の健診受診を控える意向にあるとの調査結果が公表された。血液と尿でがんや生活習慣病のリスクチェックを在宅で行うことができるヘルスチェックサービス「おうちでドック」を提供するハルメク・ベンチャーズが、同サービス利用者287名から得たアンケートの調査回答で明らかにした。

出典:ハルメク・ベンチャーズ株式会社の調査より

アンケートでは、コロナ禍での健康診断受診の意向について、「今年は受診を控える、控えた」人が54%と全体の半数を上回った。またその理由として、「院内感染リスクがある」と挙げたのは全体の89%に上り、次いで「病院に行くまでに感染リスクがある」「周りに感染させるリスクがある」と続いている。

「おうちでドック」は、2017年11月に提供を開始した、在宅でのヘルスチェックサービス。在宅で血液を採取し郵送することでがんや糖尿病などの生活習慣病のリスクチェックをすることができ、希望者全員に対しては医師が電話解説を無料で行うといったサービスを提供している。ことし4月末現在で、発売以来2万1000人の申し込みを受け付けたという。

おうちでドック:https://dock.ouchide.biz/
ハルメクベンチャーズ:http://ventures.halmek.co.jp/

オンライン診療の成否はどこに? 禁煙外来の診療実績が2万回超え 健保加入者が500万人に コロナ禍による家庭内圧力も影響か

オンライン診療への動きが本格化している中、禁煙外来の受診件数実績が公表された。オンラインで受診しても良いと思う動機は、一体どこにあるのだろうか。またその診療科目に違いはあるのだろうか。

オンライン診療などの健康支援プログラムを提供しているリンケージ(東京都中央区)は先月30日、オンライン禁煙プログラムを利用した診療回数が累計で2万回に達し、契約健康保険組合の加入者が500万人に到達したことを発表した。コロナ禍でクリニックへの物理的受診を控える患者に対して規制緩和がされたオンライン受診の制度に加え、在宅時間が増えて喫煙の影響を家庭内に及ぼしやすい背景から、受診のきっかけとなっている可能性が考えられる。

出典:Photo AC

リンケージは2017年から禁煙外来のオンライン診療を実施。禁煙外来のほか、特定保健指導、糖尿重症化予防、女性の健康の計4つをサービスとして提供しており、135の組合に導入されている実績を持つ。


9月17日には田村厚生労働大臣がオンライン診療の恒久化に向けた検討を進めるという考えを表明しており、オンライン診療のニーズは高まるものと見られている。また1週前の9月10日には、LINEが11月からオンライン診療サービス「LINEドクター」の提供を開始することを発表済みだ。LINEでは現在、医療機関向けの事前登録を受け付け中だが、禁煙外来など特定の診療科目に特化した医療機関の登録が増加するのか、あるいは多岐にわたる診療科目なのか、その動向に注目したい。

LINEドクターの仕組み(出典:LINE)

リンケージ:https://linkage-inc.co.jp/
LINEドクター:https://linehealthcarecorp.com/ja/lp/common/recruit/clinic-202009

「JSここメン」介護従事者向けのメンタルサポートをLINEで開始

エッセンシャルワーカーの多くを占める介護従事者向けに、匿名かつ無料で心理カウンセラーとコミュニケーションが取れるサービスが開始された。
LINEで出来るので簡単だ。ためらうことなく、気になる人はぜひ相談してほしい。

アイディアヒューマンサポートサービスが、LINEを用いた介護従事者向けの相談チャットサービスを始めた。保健師と産業医によるメール・電話の相談に加えて、心理カウンセラーのプロフェッショナルがLINE上で相談に応じる。匿名で相談をすることができ、費用は無料。

出典:アイディアヒューマンサポート

JSここメン(JSこころメンテ)は、全国老人福祉施設協議会が開設しているメンタルサポート事業。9月7日から特設サイトを開設し、介護従事者のよくある質問や産業医のコラムなども掲載されている。

出典:JSここメンHP

今回の取り組みを監修する立場にある全国心理業連合会(全心連)は、新型コロナウイルスの感染拡大とともに現れた「コロナうつ」や、SNS上での誹謗中傷による心のケアなどを行っている。2月にはダイヤモンド・プリンセス号の乗船者向けに厚生労働省が相談窓口を開き、全心連からはカウンセラーを派遣してLINEと電話で相談に応じた。

【JSここメン】
期間:2020年9月14日(月)〜2021年3月31日(水)
相談窓口:https://js-cocomen.com/
【LINEチャット相談】
期間:2020年9月15日(火)〜2021年3月30日(火)
実施日時:毎週火曜・木曜19時〜21時、毎週日曜17時〜19時
LINEチャットアカウント:https://line.me/R/ti/p/%40502myhys

JSここメン相談LINEアカウント

兵庫県立粒子線医療センターがオンラインセカンドオピニオンを導入 予約受付始まる

オンラインによるセカンドオピニオンを導入する医療機関が増加しており、地域を選ばずに専門医に相談できる環境が浸透しつつある。一方で、診察費は医療機関ごとに大きな開きも見られる。

兵庫県たつの市にある県立粒子線医療センターが、リーズンホワイ社の提供する「Findme」を採用し、セカンドオピニオンをオンラインで始めた。きょう23日から予約受付を開始した。受診料は30分16,500円で、以降15分ごとに3,950円の追加料金が発生する。通院時の新型コロナウイルス感染リスク軽減と、患者への治療に関する選択肢の広がりを目的としている。

出典:リーズンホワイ

保険適用となった先進医療、治療費総額はおよそ300万円

粒子線治療は、2018年に保険適用となった放射線治療の一種。中期から進行期の前立腺がんでは、手術療法よりも治療効果が高いという解析結果が出ているという。同センターで粒子線治療を受ける場合、288万3,000円の照射技術料がかかるが、それ以外の診療(診察・入院・投薬など)は医療保険の対象のため総額でも300万円程度だ。

出典:リーズンホワイ

筑波大学附属病院でも導入済みも、診察料は3倍

同センターが導入した「Findme」は他にも筑波大学附属病院陽子線治療センターでもすでに使用されており、オンラインによるセカンドオピニオン診断をを30分46,200円(税込)、以降15分ごとに2,970円(税込)の追加料金で利用することができる。

兵庫県立粒子線医療センター:https://www.hibmc.shingu.hyogo.jp/
Findmeサービスサイト:https://www.findme.life/
筑波大学附属病院陽子線治療センター オンライン・セカンドオピニオン受付:https://www.findme.life/so/hospital/tsukuba/

韓国製使い捨て体温ステッカーが日本で発売開始 1枚あたり約25円 クラウドファンディングで

皮膚に貼っておくだけで常に検温ができるステッカーが発売される。韓国ではすでに行政府機関で導入されているという。自身の健康管理だけでなく、第三者への安心材料として商業施設が導入することも考えられる。

体温を3色で識別することのできるステッカー「Dr.Tempzone+」(ドクターテンプゾーンプラス)の予約販売が、クラウドファディングMakuakeで開始された。公共のエリアで仕事をする利用者は対外的な安心材料の一つとして、またセルフチェックにも役立つことができるとしている。価格は1枚あたり25円で、6セット(240枚)から受け付けている。

出典:株式会社UNIVERSE

Dr.Tempzone+は貼るだけで体温をモニタリングすることのできる、1日使い捨てのステッカー。貼り付け部の温度が35度以下の場合はネイビー、37.5度未満はパープル、そして37.5度以上になるとピンクに、それぞれステッカーの色が変化する。日々の検温の手間を省き、また接触を避けながら視覚的に体温のチェックをすることができるため、商業施設やスポーツ施設、イベント会場等での導入を見込んでいるという。

出典:株式会社UNIVERSE

なお、この色変化の正確性については、ドイツTUV社の認証を得ており、また粘着剤においても絆創膏と同じ素材を使用し、海外の試験期間「KTR」での非刺激性検査をクリアしているとのこと。韓国政府機関でも採用されているという。輸入元はUNIVERSE社(東京・千代田)。

Dr.Tempzone+ クラウドファンディングサイト:https://www.makuake.com/project/dr_tempzone/

マスクによる肌荒れは耳の後ろや唇にも 手荒れは昨年比1.5倍 コロナ禍の通院に不安依然続く

ユースキンは14日、8月末に実施したコロナ禍における春夏の肌トラブルに関する調査を公表した。秋冬の肌トラブルに代表される「手荒れ」が昨年比1.5倍に、マスク着用による肌トラブルは1.8倍に増加している。マスクの紐による耳の後ろの肌荒れが2倍、唇の荒れも1.7倍と、その影響は顔全体に及んでいる。

出典:ユースキン

マスクによる顔の肌荒れは女性が男性のおよそ倍近くで、特に15歳から29歳の女性は2人に1人が経験しているという。さらに敏感肌の人はそうでない人に比べ、3倍となったことも明らかにした。

出典:ユースキン

マスクやサポーターなどの販売をしているTENTIAL(東京・渋谷)では、マスク着用時、「顔に合ったサイズ」「ゴムの強度」「ゴムのかける位置」の3つのポイントに気をつけるよう提案している。(TENTIAL:マスクで耳が痛いときはどうする?痛みの原因や対処法を紹介

手荒れが進行すると手湿疹の症状も

また、コロナ禍の中で手洗いの習慣に加えてアルコール等による手指消毒が日常となったことで、手荒れの症状を訴える人も増加している。千里中央花ふさ皮ふ科(大阪・豊中)は手荒れの原因を次のように考察している。

“石けんによる手洗いや、アルコールで手が乾燥して、皮膚バリアが壊れ、ひどいときには手湿疹になります。

肌の表面の角質層はバリア機能という、水分が皮膚から逃げないように、肌に潤いを保つ役割があるが、手洗いなどで傷ついてしまうと、角質層がはがれ、水分が逃げてしまい、肌が乾燥し、バリア機能が低下してしまう石けんの洗い残しや手洗い後の水分の不適切な拭き方なども関係していると考えます”

出典:千里中央花ふさ皮ふ科(https://hanafusa-hifuka.com/handwash/

コロナ禍において、医療機関の受診を控える傾向は全国で起こっている。厚生労働省の統計では、ことし5月の患者数が前年比で2割減少した。なお本調査においても全体の7割が不安を抱えているという。我慢をするのではなく、事前に医療機関へ問い合わせをするなどの対策をして、症状が悪くなる前に受診することも考えてみてはどうだろうか。

ユースキン プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000062511.html

TENTIAL:https://tential.jp/

千里中央花ふさ皮ふ科:https://hanafusa-hifuka.com/

病院長によるセカンドオピニオン外来をオンラインで 週2日実施 16日から44,000円で

国立循環器病研究センターは14日、オンラインによるセカンドオピニオン外来の予約受付を開始。外来診療はあす16日からで、毎週水曜と木曜に実施する。病院長自らが担当し、料金は1回あたり税込み44,000円。

国立循環器病研究センター(以下、国循)は14日、メドレーの提供するオンライン診療システム「CLINICS」を用いて、オンラインによるセカンドオピニオン外来の予約受付を開始した。外来診療はあす16日からで、毎週水曜と木曜に実施する。飯原弘二 病院長が担当し、料金は1回あたり税込み44,000円。

セカンドオピニオン外来の診察イメージ(画像:国立循環器病研究センター)

診察予約のためには、メドレーが提供する「CLINICS」を経由する必要がある。Webからアカウント登録をするか、スマートフォン上でアプリをダウンロードすることで手続きをすることができる(CLINICS:https://clinics.medley.life/)。ただし、紹介状などの書類はデータ送付ではなく郵送する必要があるので注意したい。診察後の支払いは、アカウント上に登録されたクレジットカードで行われる。

脳卒中と循環器病の制圧と対策に取り組んでいる国循が、遠方にいてもセカンドオピニオンを希望する患者に対応するための一環として始める。平成28年の厚労省の調査によると、要介護の原因となる疾病のうち脳卒中と循環器病が実に22.2%もの割合を占めており、1位の認知症(24.8%)に迫る勢いだ。

受付・お問い合わせ先(患者・家族向け)
国立循環器病研究センター 専門医療連携室
電話:06-6170-1361(直通)
受付時間:9:00から16:00(平日)

国立循環器病研究センター:http://www.ncvc.go.jp/

メドレー:https://www.medley.jp/

母子手帳アプリ「母子モ」長崎県西海市で利用可能に 九州初のオンライン相談サービスの導入も

全国200以上の自治体が導入している母子手帳アプリ「母子モ」を長崎県西海市が導入。九州初となるオンライン相談サービスを取り入れた。

母子手帳アプリ「母子モ」を長崎県西海市が導入し、7日から「さいかい子育て応援アプリBabyぐっど」として提供を開始した。全国200以上の自治体で導入している同アプリでは、九州初となるアプリ内オンライン相談サービスを行い、コロナ禍で訪問が難しくなった妊産婦や乳幼児とその保護者との面談をするという。

アプリの機能は以下のとおり。

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【オンライン化による子育て支援】
●「新生児訪問事業」の面談をオンラインで実施
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、
受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

母子手帳アプリ「母子モ」は、株式会社エムティーアイ(東京都新宿区)の提供する東証一部上場企業。今月に入り、西海市以外にも茨城県常総市、福井県坂井市、宮城県大和町でも提供が始まっている。またオンライン相談サービスもこれまでに青森県弘前市と目黒区で導入されており、コロナ禍で妊産婦をはじめとする住民との接触機会減少を懸念する自治体の努力がうかがえる。

長崎県西海市:https://www.city.saikai.nagasaki.jp/

エムティーアイ:https://www.mti.co.jp/

シャープのプラズマクラスター技術が新型コロナウイルスの減少効果を実証

空気中に浮遊する「新型コロナウイルス」にプラズマクラスターイオンを照射すると、ウイルス粒子の数が90%以上減少する、そんな実証結果がシャープから発表された。

空気中に浮遊する「新型コロナウイルス」にプラズマクラスターイオンを照射すると、ウイルス粒子の数が90%以上減少する、そんな実証結果がシャープから発表された。長崎大学と島根大学との共同で行われた実証実験の結果によるもので、過去には2004年の「ネココロナウイルス」、2005年の「SARSコロナウイルス(SARS-CoV)」に対する効果も実証、発表されている。

プラズマクラスターイオンは、シャープが独自にもつ空気浄化技術で、家電量販店で販売されている同社製の空気清浄機やエアコン、冷蔵庫など数多くの製品に搭載されている。その構造は、まず空気中の水分子と酸素分子を電気的に分解。同時に空中に放出された水素のプラスイオンと酸素のマイナスイオンが細菌・カビ・ウイルス・アレルゲンなどの表面で結合し、化学反応などにより働きを抑制するというもの。なお、この実証実験は長崎大学の感染症共同研究拠点・熱帯医学研究所で行われた。

同拠点の安田二朗教授は、同社のプレスリリースで次のようにコメントしている。

“付着したウイルスへの対策としては、アルコールや洗剤(界面活性剤)等の消毒薬が有効ですが、エアロゾル(マイクロ飛沫)を介した感染を想定した対策としてはマスク等の着用以外に有効策がありません。今回、プラズマクラスター技術が空気中に浮遊した状態の新型コロナウイルスを不活化することが実証されたことは、一般家庭だけでなく医療機関などの実空間で抗ウイルス効果を発揮する可能性があると期待されます”

シャープ プレスリリースより