産婦人科で国内初のオンライン相談制度を静岡県富士市の医院が導入 相談料無料

オンライン診療の一歩手前となるオンライン相談のシステムを導入する医療機関が増えている。コロナ禍を契機としたオンライン診療の実現に向けた取り組みが全国各地でみられる中、静岡県内の産婦人科で運用が始まった。

静岡県富士市の中島産婦人科医院は今月1日から、患者向けのオンライン相談サービスの提供を開始した。Kids Republic(東京・千代田)の「産婦人科オンライン」「小児科オンライン」を活用する。産婦人科医、助産師、小児科医による相談は1回あたり10分で、費用は無料。同医院で受診している患者が対象となる。

中島産婦人科医院(出典:医院サイト

オンライン相談サービスを提供するKids Republicは2016年に創業。小児科医が相談に応じる「小児科オンライン」を立ち上げ、2018年には妊産婦を対象とする「産婦人科オンライン」の提供を開始した。富士通やバイドゥ、小田急電鉄などの企業が福利厚生として導入し、自治体としても岡山市が2019年7月の試験導入を皮切りに、このコロナ禍においては奈良県三宅町、広島県府中市など5つの自治体が運用を始めた。このほか三井ダイレクト損保の契約者向けサービスとしても利用されており、そのニーズは拡大傾向にある。

医療機関の導入では、岩手県立大船渡病院や横浜市青葉区のファミリークリニックあざみ野で始まっており、今回産婦人科医院の採用は全国で初となる。不要不急の外来受診減少と、コロナ禍による感染リスク軽減の双方の目的を併せ持つオンライン相談ツールの普及は今後も広がっていくとみられる。

産婦人科オンライン:https://obstetrics.jp
小児科オンライン:https://syounika.jp
中島産婦人科医院:http://nakajima-sanfujinka.com/

頭痛であることを“ゆるく共有する”アプリ「頭痛仲間」 β版がリリース

他人に伝えづらい頭痛の自覚症状を、アプリ上で共有することでストレスを軽減させることを狙いとしたサービス開発が進んでいる。共有することも一つの策だが、医療機関を受診することも大切な手段であることをお忘れなく。

頭痛に特化した健康管理アプリ「頭痛仲間」のβ版が先月27日にリリースされた。現在はウェブサイト上で利用できる。「積読ハウマッチ」を提供している合同会社めもらば(東京都練馬区)が開発した。頭痛の有無の記録に加え、当アプリを使用している他のユーザーの中に頭痛の自覚症状がある場合、そのユーザー数がアプリ上に表示される。登録ユーザー同士で頭痛の症状を認識し合うことで、精神的ストレスを軽減する狙いだ。

出典:めもらば

頭痛仲間はTwitterの認証によりアカウント登録をすることができる。現在地や希望する地点を登録することで、そのエリアの天気予報と気圧が表示される。ユーザーが自ら登録する頭痛症状の有無と気圧の変化とを可視化することができる。ただし、頭痛の要因は必ずしも気圧だけに限らないことに留意されたい。
現在提供されているβ版では、頭痛状況の記録と全体の統計、気圧の変化のグラフ、天気情報を表示することが可能となっている。正式リリースでは「ひとことメモや頭痛以外の体調の記録」と「コメント投稿によるゆるいソーシャル機能」を搭載するという。まだ正式リリースのスケジュールは公開されていない。

出典:めもらば

頭痛仲間
β版ページ:http://zutsuu.memory-lovers.com/
Twitter:@zutsuu_friends

母子手帳アプリ「母子モ」大分市など12市町村での提供を開始 九州を中心に拡充進む

母子手帳アプリ「母子モ」の導入が進んでいる。10月に入り全国で12の市町村が提供を開始した。経済対策ではカバーしきれないソフトの部分をアプリで補う、その結果が導入数に現れている。

エムティーアイが提供する母子手帳アプリ「母子モ」が、今月より新たに12の市町村で導入された。妊娠・出産・育児に関する保健師からのアドバイスを受け取ることができたり、自治体が配信する地域情報なども提供される。「母子モ」を用いることで、母子健康手帳を「保護者の記録」としてだけでなく、「育児日記」としての役割を持たせることが可能だ。

10月1日発表分 導入自治体とアプリ名一覧(編集部作成)

今回発表となった12の市町村では、いずれも独自の子育て施策を行ってきており、子育て世代への積極支援の一環とみられる。例えば熊本県玉名郡玉東町では、チャイルドシートの3ヶ月無料貸し出しや給食費の補助、さらにインフルエンザ予防接種は0歳から中学3年生まで全額助成するだけでなく、その保護者も1000円の補助を行うなど、経済支援策を次々と行っている。同日から提供開始をしたオンライン相談サービスでは、町の職員や助産師、保健師に対して妊娠や育児に関する相談ができるようになるため、ソフト面での支援強化が期待される。

「母子モ」アプリ概要
月額料金(税込):無料
アクセス方法:
<アプリ>App Store、Google Playで『母子モ』で検索(対応OS: Android 4.2以上、iOS 9.0以上)
<Webブラウザ>https://www.mchh.jp にアクセス

「JSここメン」介護従事者向けのメンタルサポートをLINEで開始

エッセンシャルワーカーの多くを占める介護従事者向けに、匿名かつ無料で心理カウンセラーとコミュニケーションが取れるサービスが開始された。
LINEで出来るので簡単だ。ためらうことなく、気になる人はぜひ相談してほしい。

アイディアヒューマンサポートサービスが、LINEを用いた介護従事者向けの相談チャットサービスを始めた。保健師と産業医によるメール・電話の相談に加えて、心理カウンセラーのプロフェッショナルがLINE上で相談に応じる。匿名で相談をすることができ、費用は無料。

出典:アイディアヒューマンサポート

JSここメン(JSこころメンテ)は、全国老人福祉施設協議会が開設しているメンタルサポート事業。9月7日から特設サイトを開設し、介護従事者のよくある質問や産業医のコラムなども掲載されている。

出典:JSここメンHP

今回の取り組みを監修する立場にある全国心理業連合会(全心連)は、新型コロナウイルスの感染拡大とともに現れた「コロナうつ」や、SNS上での誹謗中傷による心のケアなどを行っている。2月にはダイヤモンド・プリンセス号の乗船者向けに厚生労働省が相談窓口を開き、全心連からはカウンセラーを派遣してLINEと電話で相談に応じた。

【JSここメン】
期間:2020年9月14日(月)〜2021年3月31日(水)
相談窓口:https://js-cocomen.com/
【LINEチャット相談】
期間:2020年9月15日(火)〜2021年3月30日(火)
実施日時:毎週火曜・木曜19時〜21時、毎週日曜17時〜19時
LINEチャットアカウント:https://line.me/R/ti/p/%40502myhys

JSここメン相談LINEアカウント

漢方薬選びの相談 オンラインで可能に 医師による初診もビデオチャット上で

MSGの提供する「あんしん漢方」は19日から、オンラインを通じた漢方アドバイザーによる相談サービスを開始した。漢方薬の摂取プランを無料で提案、トライアルとして14日分の漢方薬を2980円(税込・送料別)で販売するほか、有料で医師による診察も受けることができる。

出典:MSG

医師によるオンライン診断は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、その規制が緩和されつつある。あんしん漢方を利用し、医師による診察を受ける場合は、初診・診察費・2週間分の漢方薬がセットになって7000円(税別・送料別)の費用が発生する。また、オンライン活用におけるメリットは「待ち時間や通院にかかる身体的・経済的負担がない」「日本全国、海外、どこからでも相談可能」「不安や心配事はメールで相談可能」の3つのポイントがあるとしている。

あんしん漢方:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/pr/

腸活支援アプリ「ウンログ」若年女性を中心にダウンロード増

観便で健康管理を行うアプリ「ウンログ」のダウンロード数が70万を突破した。20−30代の女性を中心としてユーザーが増加。「うんち×エンターテイメントで楽しく健康管理やセルフケアができる世界」が広がっている。

観便で健康管理を行うアプリ「ウンログ」のダウンロード数が70万を突破した。2012年のリリース以降、20−30代の女性を中心としてユーザーが増加。運営するウンログ社(渋谷区)の目指す「うんち×エンターテイメントで楽しく健康管理やセルフケアができる世界」が、順調に広がっているようだ。

ウンログは、イギリスの医学博士が提唱した大便の分類指標「ブリストルスケール」を用いている。アプリ上で形状、色、量、ニオイ、残便感の有無といった項目を入力し、記録をしていく。無料で使用できる点に加え、かつ記録にかかる時間はわずか10秒程度と手間いらずであることも、利用者増加の背景として考えられる。

健康情報の数値化とその管理活用を表すPHR(パーソナルヘルスレコーディング)は、厚生労働省が2019年から推進しているが、アプリケーションなどのモバイルサービスはアクティブ率の低さが課題とされている。ハードウェアの業界では4日、アップルウォッチが医療機器の承認を取得し、お茶の水循環器内科は「アップルウォッチ外来」を設立したことは記憶に新しい。デバイスがほぼ自動的にデータを取得する方法と、「ウンログ」のような能動的に記録をとる方法とでは、健康管理に対するアプローチは全く異なるため、今後のユーザー動向が注目される。

ウンログ サービスサイト:https://unlog.co.jp/unlog/

ティップネスのオンラインフィットネス、1日限りの無料配信 あす10日に開催

ティップネスは、オンラインフィットネスの配信サービス「torcia(トルチャ)」の1日限りの無料配信「try! torcia day」を実施する。日時は9月10日の朝7時半から夜22時まで。

総合フィットネスクラブを展開するティップネスは、オンラインフィットネスの配信サービス「torcia(トルチャ)」の無料配信「try! torcia day」を実施する。日時は9月10日の朝7時半から夜22時までで、レッスン数は22本。スマートフォン、タブレット、PCのいずれかのデバイス環境で、無料会員登録のみで視聴することができる。料金プランと課金情報の登録は不要だ。

torciaは今年8月から始まったサービスで、通常は朝7時から夜の22時までの間視聴できる、ライブ配信サービス。ヨガやストレッチなどの初心者でもできるメニューから、太極拳や格闘技エクササイズといった上級者向けまで幅広くラインナップされている。ティップネスは日本テレビ系列で平日に放送している情報番組「バゲット」のコーナー監修もしており、トレーナーによるエクササイズを紹介している。

なお、当日無料で配信されるプログラムは以下の通り。

・07:30~08:00 【ヨガ】 今日一日が輝く!朝イチのHATHA YOGA
・08:30~09:00 【ヨガ】 朝のエネルギーを全身に巡らせよう 
             ~ビギナー向けサンサルテーション~ ヨガ
・09:30~10:00 【ヨガ】 カラダもハートもカッコよく!Power Yoga
・10:00~10:30 【ボディメイク】 カラダを変える!Beauty Technique~メリハリBODY~
・10:30~11:00 【ヨガ】 ゆったり癒しのヴィンヤサリラックスフローヨガ
・11:00~11:30 【格闘技】 滝汗!脂肪燃焼ボクシング
・11:30~12:00 【ダンス】 世界中の音楽・ダンスを楽しもう!ZUMBA
・12:00~12:30 【筋トレ】 安心!優しい筋トレプログラム
・12:20~12:50 【ストレッチ】 タオルでもっと伸び~る!タオルdeストレッチ
・13:00~13:30 【ヨガ】 カラダの芯からジワっと!燃焼系SQUEEZE YOGA
・14:00~14:30 【ボディメイク】 これ1つで全身シェイプ!トータルボディメイク
・15:00~15:30 【ヨガ】 じんわり汗をかく 柔軟性アップヨガ
・16:00~16:30 【ヨガ】 Flow Yoga ~しなやかに美しく~
・17:00~17:30 【ヨガ】 本場インド人講師がお届けするヨーガ(日本語対応OK!)
・18:00~18:30 【格闘技】 元プロボクサー開発の本格プログラム!バーチャルボクシング®
・18:30~19:00 【ピラティス】 インナーマッスルを鍛えて姿勢美人 はじめてピラティス
・19:00~19:30 【ダンス】 リズムにのって楽しもう! DDD STYLE HIPHOP
・19:30~20:00 【ヨガ】 筋肉がキレイをつくる!STYLE UP YOGA
・20:00~20:30 【ダンス】 踊って燃やす!地中海系ダンスエクササイズBAILA BAILA
・20:30~21:00 【エアロビクス】 少し慣れた方向け 汗かきエアロ
・21:30~22:00 【ピラティス】【ストレッチ】 おやすみまえのピラティス&ストレッチ
・21:30~22:00 【ヨガ】 しっかり動いてストレス発散! ヴィンヤサフローヨガ

torcia無料会員登録URL:https://tip.tipness.co.jp/online/