マスクによる肌荒れは耳の後ろや唇にも 手荒れは昨年比1.5倍 コロナ禍の通院に不安依然続く

ユースキンは14日、8月末に実施したコロナ禍における春夏の肌トラブルに関する調査を公表した。秋冬の肌トラブルに代表される「手荒れ」が昨年比1.5倍に、マスク着用による肌トラブルは1.8倍に増加している。マスクの紐による耳の後ろの肌荒れが2倍、唇の荒れも1.7倍と、その影響は顔全体に及んでいる。

出典:ユースキン

マスクによる顔の肌荒れは女性が男性のおよそ倍近くで、特に15歳から29歳の女性は2人に1人が経験しているという。さらに敏感肌の人はそうでない人に比べ、3倍となったことも明らかにした。

出典:ユースキン

マスクやサポーターなどの販売をしているTENTIAL(東京・渋谷)では、マスク着用時、「顔に合ったサイズ」「ゴムの強度」「ゴムのかける位置」の3つのポイントに気をつけるよう提案している。(TENTIAL:マスクで耳が痛いときはどうする?痛みの原因や対処法を紹介

手荒れが進行すると手湿疹の症状も

また、コロナ禍の中で手洗いの習慣に加えてアルコール等による手指消毒が日常となったことで、手荒れの症状を訴える人も増加している。千里中央花ふさ皮ふ科(大阪・豊中)は手荒れの原因を次のように考察している。

“石けんによる手洗いや、アルコールで手が乾燥して、皮膚バリアが壊れ、ひどいときには手湿疹になります。

肌の表面の角質層はバリア機能という、水分が皮膚から逃げないように、肌に潤いを保つ役割があるが、手洗いなどで傷ついてしまうと、角質層がはがれ、水分が逃げてしまい、肌が乾燥し、バリア機能が低下してしまう石けんの洗い残しや手洗い後の水分の不適切な拭き方なども関係していると考えます”

出典:千里中央花ふさ皮ふ科(https://hanafusa-hifuka.com/handwash/

コロナ禍において、医療機関の受診を控える傾向は全国で起こっている。厚生労働省の統計では、ことし5月の患者数が前年比で2割減少した。なお本調査においても全体の7割が不安を抱えているという。我慢をするのではなく、事前に医療機関へ問い合わせをするなどの対策をして、症状が悪くなる前に受診することも考えてみてはどうだろうか。

ユースキン プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000062511.html

TENTIAL:https://tential.jp/

千里中央花ふさ皮ふ科:https://hanafusa-hifuka.com/

病院長によるセカンドオピニオン外来をオンラインで 週2日実施 16日から44,000円で

国立循環器病研究センターは14日、オンラインによるセカンドオピニオン外来の予約受付を開始。外来診療はあす16日からで、毎週水曜と木曜に実施する。病院長自らが担当し、料金は1回あたり税込み44,000円。

国立循環器病研究センター(以下、国循)は14日、メドレーの提供するオンライン診療システム「CLINICS」を用いて、オンラインによるセカンドオピニオン外来の予約受付を開始した。外来診療はあす16日からで、毎週水曜と木曜に実施する。飯原弘二 病院長が担当し、料金は1回あたり税込み44,000円。

セカンドオピニオン外来の診察イメージ(画像:国立循環器病研究センター)

診察予約のためには、メドレーが提供する「CLINICS」を経由する必要がある。Webからアカウント登録をするか、スマートフォン上でアプリをダウンロードすることで手続きをすることができる(CLINICS:https://clinics.medley.life/)。ただし、紹介状などの書類はデータ送付ではなく郵送する必要があるので注意したい。診察後の支払いは、アカウント上に登録されたクレジットカードで行われる。

脳卒中と循環器病の制圧と対策に取り組んでいる国循が、遠方にいてもセカンドオピニオンを希望する患者に対応するための一環として始める。平成28年の厚労省の調査によると、要介護の原因となる疾病のうち脳卒中と循環器病が実に22.2%もの割合を占めており、1位の認知症(24.8%)に迫る勢いだ。

受付・お問い合わせ先(患者・家族向け)
国立循環器病研究センター 専門医療連携室
電話:06-6170-1361(直通)
受付時間:9:00から16:00(平日)

国立循環器病研究センター:http://www.ncvc.go.jp/

メドレー:https://www.medley.jp/

歯周病・口臭ケア対策 シュミテクトとカムテクトから新しい薬用ハミガキ登場 きょう発売

「シュミテクト」と「カムテクト」の新商品が今日から発売となった。歯周病や口臭ケアの対策が狙い。Twitterでのキャンペーンも始まる。

グラクソ・スミスクラインはきょう、「シュミテクト」と「カムテクト」の両ブランドで新商品を発売した。価格はいずれもオープン。知覚過敏対策のシュミテクトは歯周病予防を、虫歯や歯周病対策のカムテクトは口臭予防をコンセプトとした商品になっている。

シュミテクトは2005年から販売している知覚過敏ケアを目的としたハミガキブランド。2019年度には年間売り上げが業界トップとなるなど好調。きょうから発売となった「歯周病ケア ナチュラルハーブ」は、ユーカリとフェンネルを配合し、清涼感だけでなく口臭を防ぐ働きが期待できるという。

「シュミテクト」ブランドサイト:http://hagashimiru.jp

一方のカムテクトは、「コンプリートケア EX 口臭ケアプラス」の販売を開始した。歯垢の除去、虫歯予防、ホワイトニングができるという。またTwitterでは利用促進を目的としたキャンペーン「3週間チャレンジ」を開始する。

「カムテクト」ブランドサイト:https://www.kamutect.jp/

朝型は痩せて夜型は太った自粛期間 生活リズムに大きな変化 あすけんと早大の研究グループが発表

自粛により夜型の生活リズムになる若者が増加。体重も夜型が増加傾向にあると、産学の研究チームが発表した。

早稲田大学理工学術院と、食事管理アプリ「あすけん」を提供するaskenらで構成された研究グループは、外出自粛期間中の生活リズムの変化について3万人規模のアンケート調査を行った。8月29日に開催された学会で発表され、体重の増減と睡眠時間の相関関係をはじめ若者が夜型化している傾向などが紹介された。

平日の就寝・起床時刻が遅くなり、休日同様の生活リズムに?社会的時差ボケが減少

10代から30代の若者の傾向では、平日の就寝・起床時刻が遅くなり、いわゆる夜型化していることがわかった。そして平日と休日の生活リズムの差を表す「社会的時差ボケ」も減少傾向に。特に10代の若者のデータに着目すると、平日と休日の差が自粛前の1時間に比べ、自粛後は20分まで短縮していた。ここでいう社会的時差ボケの減少は、平日・休日の関係なく夜型の生活リズムになっている人が増加していることが考えられる。

睡眠時間は全体的に増加傾向。しかし朝型は体重が減少、夜型は増加、「睡眠の質」がカギ

睡眠不足や社会的時差ボケは、概して肥満の要因と言われる。しかし研究グループは「睡眠不足や社会的時差ボケの解消というよりも、朝型―夜型の変化、それに伴う活動量、間食、睡眠の質の変化が、短期間の体重変化に繋がったと考えました」と分析。また年齢による差も無かったとしている。

体重との相関関係だが、減少している人の生活リズムは朝型、増加している人は夜型という傾向だという。さらに睡眠の質とも照らし合わせると、質が悪化している人に体重の増加傾向が見られており、「夜型かつ質の悪い睡眠」をとっている生活リズムの人が、体重増加のリスクを多く抱えていると考えられる。

外出自粛によるオンライン授業やテレワークにより、移動時間を考慮する必要がなくなった人も少なくない。若者世代の間で平日と休日の差がなくなったことにその結果が現れていると見られる。「コロナ太り」解消の第一歩として、夜型から朝型へのシフトや、睡眠の質を高める努力を始めることが有効かもしれない。

【アンケート調査概要】

アンケート実施期間:2020年5月25日〜6月1日
調査方法:「あすけん」アプリ上で、アプリ利用者を対象にアンケート調査を実施
対象者:10代から70代までの男女
有効回答数:30,275人

あすけん:https://www.asken.inc/

プレスリリース:https://www.asken.inc/news/2020/9/11/-3

ロカボ菓子「SUNAO」シリーズ アイスとプリンを新発売 商品リニューアルも

女優・戸田恵梨香をイメージキャラクターに起用しているグリコ「SUNAO」ブランドに、新商品が加わりラインナップがリニューアルする。14日より発売。

2017年から発売を開始している江崎グリコの「SUNAO(スナオ)」ブランドから9月14日、新たにアイス「かさね抹茶」(オープン価格)とプリン「糖質50%オフのプリン」(税別150円)がそれぞれ発売される。また同日より、既に発売しているアイスシリーズのうち4商品についても糖質を抑えた商品にリニューアルする。

「かさね抹茶」は、宇治抹茶を使用した濃い抹茶と、北海道産生クリームに加え、豆乳やとうもろこし由来の食物繊維などを配合し、糖質量は9.2グラム。一方の「糖質50%オフのプリン」は糖質9.8グラムで、豆乳やサトウキビ由来の食物繊維などが含まれているという。なお、ここで使われている50%は同社製品比較の数字。間食に摂取する糖質の適正量が10グラムと言われている「ロカボ」の考え方に則り、商品開発がされている。

リニューアルするアイスシリーズは、「チョコ&バニラソフト」「チョコモナカ」「バニラ」「ストロベリー&ラズベリー」の4種類で、糖質はいずれも10グラム未満。またこのほか、SUNAOブランドではビスケットを4商品6品目展開している。詳しくは下記図表を参照。

ブランドサイト:http://cp.glico.jp/sunao/

敬老の日のプレゼントに ピップエレキバン初のギフトセットが登場

ピップエレキバンのシリーズ3種類がセットになったギフトボックスが11日から発売している。実勢価格は税込み3500円。

ピップエレキバンのシリーズ3種類がセットになったギフトボックスが11日から発売している。価格はオープンだが、実勢価格で税込み3500円。ECと通販企業で販売しており、店頭での販売は無い模様だ。敬老の日である9月21日(月)のギフト需要を見込んでいるとみられる。

販売元のピップ(大阪市)が行ったアンケート「今年の敬老の日に送りたいギフト」によると、形に残る雑貨類でのトップは健康グッズという結果に。1972年の発売以来ロングセラー商品である「ピップエレキバン」の新たな販売戦略なだけに、どのような反響が生まれるか。

ピップエレキバン ブランドサイト:https://www.elekiban.com/

ピップエレキバン ギフトボックス通販サイト(ウエルネス通販):https://pip-wellness.com/product_list/elekiban/031000/

【健康指標ランキング】 1位は日頃の運動習慣が身についている奈良 2年連続最下位の青森は「付き合い程度」 アンファー全国調査

アンファーが17年から実施している健康に関するアンケートの最新版を公開した。1位は奈良県で最下位は青森県。運動に関する意識の差が大きいと見られている。

スカルプDシリーズなどを展開するアンファーは9月2日、「未病対策に対する考え方」を調査したデータを公表した。全体傾向では運動の指標が2年連続で続伸したが、睡眠とストレススコアの悪化が進んでいるとしている。都道府県ごとの指標ランキングでは、昨年4位だった奈良県がトップに躍進し、一方青森県が2年連続の最下位となった。

この調査は、運動・食生活・睡眠・嗜好品・ストレスの5つを「健康実行力」算出のための「健康5項目」と掲げ、全都道府県を対象に行ったもの。2017年から調査を開始しデータを公開している。5つの指標(スコア)における基準と、ランキング表は以下の通り。

・運動 :週に2回以上、30分以上の運動を行う
・食生活:朝食週に5回以上、間食・夜食をしない食事時間が20分以上
・睡眠:睡眠時間が6時間以上8時間未満、寝る前のスマホが1週間に1回未満
・嗜好品:飲酒週5日以下・1合以下、喫煙をしないまたはやめている
・ストレス:18項目のストレス尺度から、ストレスの強さを算出

アンファー「ニッポン健康大調査」より

今回1位となった奈良県は、各スコアにおいて1位となった指標は一つもないものの、前年23位だったストレススコアが7位と躍進、運動スコアは前年12位から6位に上がっている。そして不名誉な最下位を2年連続記録した青森県は、運動と嗜好品で最下位、睡眠は43位で食生活も45位と下位だ。前年と比較しても、運動スコアは最下位で2年連続となっており、「付き合いでバレーやバスケをする」という回答結果に。「特徴項目では、スポーツ・運動をしたいという意識は強いものの、実際の運動習慣と結びついていない傾向」(19年講評)を引きずっていると見られる。

ところで首都である東京都は、前年3位だったが今年19位に転落している。食生活スコアがトップだった昨年と比較して、23位まで下落しており、加えて嗜好品スコアが43位とネガティブな位置付けだ。しかし特徴項目として調査では「ジムに通う:1位、寝具にお金をかける:1位」といった結果も出ているという。

ちなみに、この調査では、昨年2位だった島根県が20位になり、また4位だった愛知県が41位に急落しているなど、その落差の激しさも伺える。生活習慣の変化による結果であることはもちろん想像されるが、回答数が各都道府県男女50人ずつの計100人である点は、精度の観点で少し物足りない数とも受け止められかねない。延期になった東京オリンピック・パラリンピックの開催をはじめとして、健康意識がより高まる見込みのある来年の調査結果にも注目したい。

アンファー資料発表ページ:https://www.angfa.jp/news/?p=4697

「ニッポン健康大調査2020」特設サイト:https://www.angfa.jp/health_survey/

腸活支援アプリ「ウンログ」若年女性を中心にダウンロード増

観便で健康管理を行うアプリ「ウンログ」のダウンロード数が70万を突破した。20−30代の女性を中心としてユーザーが増加。「うんち×エンターテイメントで楽しく健康管理やセルフケアができる世界」が広がっている。

観便で健康管理を行うアプリ「ウンログ」のダウンロード数が70万を突破した。2012年のリリース以降、20−30代の女性を中心としてユーザーが増加。運営するウンログ社(渋谷区)の目指す「うんち×エンターテイメントで楽しく健康管理やセルフケアができる世界」が、順調に広がっているようだ。

ウンログは、イギリスの医学博士が提唱した大便の分類指標「ブリストルスケール」を用いている。アプリ上で形状、色、量、ニオイ、残便感の有無といった項目を入力し、記録をしていく。無料で使用できる点に加え、かつ記録にかかる時間はわずか10秒程度と手間いらずであることも、利用者増加の背景として考えられる。

健康情報の数値化とその管理活用を表すPHR(パーソナルヘルスレコーディング)は、厚生労働省が2019年から推進しているが、アプリケーションなどのモバイルサービスはアクティブ率の低さが課題とされている。ハードウェアの業界では4日、アップルウォッチが医療機器の承認を取得し、お茶の水循環器内科は「アップルウォッチ外来」を設立したことは記憶に新しい。デバイスがほぼ自動的にデータを取得する方法と、「ウンログ」のような能動的に記録をとる方法とでは、健康管理に対するアプローチは全く異なるため、今後のユーザー動向が注目される。

ウンログ サービスサイト:https://unlog.co.jp/unlog/

ティップネスのオンラインフィットネス、1日限りの無料配信 あす10日に開催

ティップネスは、オンラインフィットネスの配信サービス「torcia(トルチャ)」の1日限りの無料配信「try! torcia day」を実施する。日時は9月10日の朝7時半から夜22時まで。

総合フィットネスクラブを展開するティップネスは、オンラインフィットネスの配信サービス「torcia(トルチャ)」の無料配信「try! torcia day」を実施する。日時は9月10日の朝7時半から夜22時までで、レッスン数は22本。スマートフォン、タブレット、PCのいずれかのデバイス環境で、無料会員登録のみで視聴することができる。料金プランと課金情報の登録は不要だ。

torciaは今年8月から始まったサービスで、通常は朝7時から夜の22時までの間視聴できる、ライブ配信サービス。ヨガやストレッチなどの初心者でもできるメニューから、太極拳や格闘技エクササイズといった上級者向けまで幅広くラインナップされている。ティップネスは日本テレビ系列で平日に放送している情報番組「バゲット」のコーナー監修もしており、トレーナーによるエクササイズを紹介している。

なお、当日無料で配信されるプログラムは以下の通り。

・07:30~08:00 【ヨガ】 今日一日が輝く!朝イチのHATHA YOGA
・08:30~09:00 【ヨガ】 朝のエネルギーを全身に巡らせよう 
             ~ビギナー向けサンサルテーション~ ヨガ
・09:30~10:00 【ヨガ】 カラダもハートもカッコよく!Power Yoga
・10:00~10:30 【ボディメイク】 カラダを変える!Beauty Technique~メリハリBODY~
・10:30~11:00 【ヨガ】 ゆったり癒しのヴィンヤサリラックスフローヨガ
・11:00~11:30 【格闘技】 滝汗!脂肪燃焼ボクシング
・11:30~12:00 【ダンス】 世界中の音楽・ダンスを楽しもう!ZUMBA
・12:00~12:30 【筋トレ】 安心!優しい筋トレプログラム
・12:20~12:50 【ストレッチ】 タオルでもっと伸び~る!タオルdeストレッチ
・13:00~13:30 【ヨガ】 カラダの芯からジワっと!燃焼系SQUEEZE YOGA
・14:00~14:30 【ボディメイク】 これ1つで全身シェイプ!トータルボディメイク
・15:00~15:30 【ヨガ】 じんわり汗をかく 柔軟性アップヨガ
・16:00~16:30 【ヨガ】 Flow Yoga ~しなやかに美しく~
・17:00~17:30 【ヨガ】 本場インド人講師がお届けするヨーガ(日本語対応OK!)
・18:00~18:30 【格闘技】 元プロボクサー開発の本格プログラム!バーチャルボクシング®
・18:30~19:00 【ピラティス】 インナーマッスルを鍛えて姿勢美人 はじめてピラティス
・19:00~19:30 【ダンス】 リズムにのって楽しもう! DDD STYLE HIPHOP
・19:30~20:00 【ヨガ】 筋肉がキレイをつくる!STYLE UP YOGA
・20:00~20:30 【ダンス】 踊って燃やす!地中海系ダンスエクササイズBAILA BAILA
・20:30~21:00 【エアロビクス】 少し慣れた方向け 汗かきエアロ
・21:30~22:00 【ピラティス】【ストレッチ】 おやすみまえのピラティス&ストレッチ
・21:30~22:00 【ヨガ】 しっかり動いてストレス発散! ヴィンヤサフローヨガ

torcia無料会員登録URL:https://tip.tipness.co.jp/online/