病院での健康診断と同等精度の在宅ヘルスチェック受診者の2人に1人が「今年度の健診受診を控える意向」 ハルメク・ベンチャーズ調査

コロナ禍による健康診断の受診控えの傾向が数値として明らかになった。在宅で健康状態を確認できるサービスの伸長には、医療機関での感染リスクを懸念にあげているという。オンラインサービスを利用する層がどういった分布なのか、その実態も注目が集まる。

2年以内に医療機関で健康診断を受診した人のうち、2人に1人は今年度の健診受診を控える意向にあるとの調査結果が公表された。血液と尿でがんや生活習慣病のリスクチェックを在宅で行うことができるヘルスチェックサービス「おうちでドック」を提供するハルメク・ベンチャーズが、同サービス利用者287名から得たアンケートの調査回答で明らかにした。

出典:ハルメク・ベンチャーズ株式会社の調査より

アンケートでは、コロナ禍での健康診断受診の意向について、「今年は受診を控える、控えた」人が54%と全体の半数を上回った。またその理由として、「院内感染リスクがある」と挙げたのは全体の89%に上り、次いで「病院に行くまでに感染リスクがある」「周りに感染させるリスクがある」と続いている。

「おうちでドック」は、2017年11月に提供を開始した、在宅でのヘルスチェックサービス。在宅で血液を採取し郵送することでがんや糖尿病などの生活習慣病のリスクチェックをすることができ、希望者全員に対しては医師が電話解説を無料で行うといったサービスを提供している。ことし4月末現在で、発売以来2万1000人の申し込みを受け付けたという。

おうちでドック:https://dock.ouchide.biz/
ハルメクベンチャーズ:http://ventures.halmek.co.jp/

三越伊勢丹の女性従業員向けに検診の理解向上セミナーを開催 ファムメディコ

企業向けの疾病予防コンサルティングが増加している。女性従業員の多い小売業の一つでもある百貨店でも、導入に向けた動きが始まっているようだ。

医療コンサルティングなどを行うファムメディコは10日、三越伊勢丹の女性従業員50名に向けたオンラインセミナーを開催し、子宮・大腸・乳房の各種検査そのものの認知向上と病気に関する基礎知識についてのレクチャーを行った。コロナ禍による受診控えが健康診断にも影響しているとされる中で、企業が従業員向けに情報と機会を提供する場が増えていく流れは今後も続くと見られる。

ファムメディコが936人に行った調査によると、生理痛・PMS・月経過多といった月経随伴症状を抱えている人の6割以上が仕事や生活に支障が出ており、さらにその症状を抱えているにもかかわらず9割が普段通りの仕事をするという結果が出たという。

出典:ファムメディコ

2018年4月現在、三越伊勢丹の従業員数は7798人で、そのうち女性が5181人と6割を超える。今回実施したオンラインセミナーへの参加者50人の内訳は明らかになっていないが、全体の1%にも及んでおらず、今後も継続的に行っていく必要がありそうだ。

ファムメディコはことし9月に設立。ライフスタイルの変化による婦人科疾患の増加、疾病に関するリテラシーの低さ、働きやすい就労環境の未整備といった課題解決策として、コンサルティングや企画、リサーチなどを行うことを目的としている。さらに子宮・大腸・乳房を対象とした検査の総称としての「YOU健診」を提唱し、その啓発活動をしていくという。

出典:ファムメディコ

ファムメディコ:https://www.f-med.jp/